気象病の症状とは?対策予防法は?自律神経が原因?

 

今日は古傷が痛むから明日は雨かなぁなんて感じた事がありますか?

天気が関係して体調が悪くなったりするのは、実は「気象病」と呼ばれるものなんです。

世界一受けたい授業で、佐藤純先生がこの気象病について講義をしてくれるのですが、この気象病は近年になって認知されてきている病名なんです。

どんな症状があるのか、そして予防法はあるのか?探ってみました。

スポンサードリンク
banner

気象病とは?

 

気象の変化によって症状が出るもの、悪化する疾患等をまとめて気象病と呼びます。

 

古傷が痛むのも天気痛といって立派な気象病で、メニエール病やうつ病なども気象病の一つといわれています。

天候によって気圧や温度、湿度が変化する事で、自律神経のバランスが崩れる事が気象病の原因とされています。

気温の低下

血圧が上昇したり不安定になり、頭痛などの症状が起きる。

気圧の低下

体にかかる圧力が下がり血液中の水分が細胞に移るためむくみが起き、血管中の痛み物質の濃度が上がるため、関節痛や神経痛が起きる。

気候の変化

いつもよりイライラしやすくなり、うつ病や神経症、更年期障害の悪化などが起きるといわれていますが、不明な事もまだまだあるようです。

 

気象病の予防方法はあるの?

 

低気圧によるむくみがきっかけとなって症状が現れる事が多く、血行を良くする事が予防につながります。

血行を良くするためには、以下のような事に気をつけて下さい。

 

●水分や塩分を摂りすぎない。
●お風呂に入る(シャワーだけで済まさない)。
●ストレッチなどを行う。
●体を冷やさない。
●体を締め付けるような服を着ない。

 

ストレスを溜めると自律神経のバランスを崩しやすいので、ストレスを溜める事も気象病にはよくありません。

 

よく言われている「規則正しい生活」「栄養バランスの良い食生活」「十分な睡眠」は、気象病にも効果があります。

 

持病を持っている方は、一概にこれらの予防方法が当てはまらないので注意して下さい。

スポンサードリンク
banner

食べ物で予防と緩和ができる

 

ある栄養成分を摂る事で、症状の緩和や予防ができるそうで、頭痛の緩和にはマグネシウムを摂る事がおすすめされています。

 

脳血管の緊張や炎症を防ぐ効果があり、大豆製品やほうれん草等によく含まれています。

セロトニンは、痛みの感覚を和らげてくれる効果があるのでこちらもおすすめです。納豆や肉類に含まれています。

このセロトニンの分泌を促す働きを持つビタミンB2も摂るようにしましょう。ビタミンB2は、レバーやうなぎ、納豆などに含まれています。

これって気象病かも?と思ったら、今回紹介した予防法を試してみて下さい。

ただし、症状がひどい時は早い段階で病院でしっかりと診てもらいましょう!

【動画】五月病に気を付けましょう〜中川祐子の週末天気&生活アドバイス〜


まとめ

 

・天気が関係して体調が悪くなったりするのは、実は「気象病」と呼ばれるもの。

 

・気象の変化によって症状が出るもの、悪化する疾患等をまとめて気象病と呼ぶ。

・古傷が痛むのも天気痛といって立派な気象病で、メニエール病やうつ病なども気象病の一つ。

 

・天候によって気圧や温度、湿度が変化する事で、自律神経のバランスが崩れる事が気象病の原因。

 

低気圧によるむくみがきっかけとなって症状が現れる事が多く、血行を良くする事が予防につながる。

 

・「規則正しい生活」「栄養バランスの良い食生活」「十分な睡眠」は、気象病にも効果がある。

 

・頭痛の緩和にはマグネシウムを摂る事がおすすめで、マグネシウムは大豆製品やほうれん草等に含まれている。

 

セロトニンは、痛みの感覚を和らげてくれる効果があるのでこちらもおすすめです。納豆や肉類に含まれている。

 

・セロトニンの分泌を促す働きを持つビタミンB2も摂るようにしましょう。ビタミンB2は、レバーやうなぎ、納豆などに含まれている。

 

・症状がひどい時は早い段階で病院でしっかりと診てもらうこと。